警察庁 定点観測、Printer Job Language 標的とした探索行為再び増加 ほか | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

警察庁 定点観測、Printer Job Language 標的とした探索行為再び増加 ほか

警察庁は3月5日、脆弱性が存在する複数のIoT機器を標的としたアクセスの増加等についてレポートを発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
警察庁は3月5日、脆弱性が存在する複数のIoT機器を標的としたアクセスの増加等についてレポートを発表した。

本レポートでは、「脆弱性が存在する複数のIoT機器を標的としたアクセスの増加」「PJL(Printer Job Language)に対応した機器を標的としたアクセスの増加」「NoSQL データベース『Redis』を標的としたアクセスの増加」について、それぞれ調査結果と対策についてまとめている。

脆弱性が存在する複数のIoT機器を標的としたアクセスの増加について、警察庁のインターネット定点観測で、2020年11月下旬頃より宛先ポート 37215/TCP、同12月中旬頃より宛先ポート 52869/TCPに対するアクセスの増加を確認、これらのアクセスは宛先IPアドレスとTCPシーケンス番号の初期値が一致するMiraiボットの特徴を有している。

観測した宛先ポート 37215/TCP に対するアクセスの多くは、外部サーバから不正プログラムのダウンロード及び実行を試みるもので、Huawei社製ルータ「HG532シリーズ」に存在する脆弱性(CVE-2017-17215)を標的としたものであった。また、宛先ポート52869/TCPに対するアクセスの多くは、細工されたSOAPリクエストになっており、外部のWebサイトからファイルをダウンロードするコマンド等が挿入されており、Realtek 社提供のSDK を使用して製造された特定のルータに存在する脆弱性を悪用したものと考えられる。

PJL(Printer Job Language)に対応した機器を標的としたアクセスの増加について、2020年1月中旬から観測されているPJL(Printer Job Language)を標的とした探索行為と推測されるアクセスが、2021年1月6日頃から再び増加、観測したアクセスは、プリンタ等の情報を要求するものや設定の変更を試みるものであった。

PJLの使用で、プリンタのジョブ追加、キューの削除、印刷用紙の設定等が行えるが、IPA(情報処理推進機構)の報告書によると、PJLを悪用することで、プリンタの設定や印刷したデータ等の不正取得、プリンタ内に記録されているデータ改ざんが可能であると指摘されている。

NoSQL データベース「Redis」を標的としたアクセスの増加について、2020年10月頃から NoSQL データベース「Redis」で使用される宛先ポート 6379/TCP に対し、バージョン情報等を取得する「info」コマンドを含むアクセスの増加を確認、その他にも宛先ポート 6379/TCP に対するアクセスにて、任意のコマンドの実行を意図したアクセスを観測している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  4. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  5. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

ランキングをもっと見る
PageTop