令和2年末のサイバー防犯ボランティア団体数について発表、前年から12団体減少 | ScanNetSecurity
2025.10.13(月)

令和2年末のサイバー防犯ボランティア団体数について発表、前年から12団体減少

警察庁は5月11日、令和2年末におけるサイバー防犯ボランティア団体数について発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
サイバー防犯ボランティア団体数の推移
サイバー防犯ボランティア団体数の推移 全 2 枚 拡大写真
警察庁は5月11日、令和2年末におけるサイバー防犯ボランティア団体数について発表した。

サイバー防犯ボランティアとは、サイバー空間における防犯ボランティア活動のことを言い、「犯罪被害防止のための教育活動」「広報啓発活動」「サイバー空間の浄化活動」の3つの活動を中心に取り組み、サイバー空間での規範意識の向上に貢献する。

サイバー防犯ボランティア団体は、主に学生が活動母体の6割近くを占め、その他NPOや職域、自治会、PTAなどが参加している。活動内容としては、小中学校を中心としたサイバー防犯教室の実施や、違法有害情報の対策を行うための補助システムの開発により発見・抽出した違法情報をインターネットホットラインセンターに通報するなどを行っている。

令和2年(2020年)末のサイバー防犯ボランティア団体数は262団体で、前年の274団体と比較して12団体減少、構成員数も前年の9,625人から8,161人と減少している。活動母体の割合を見ると令和2年12月末では学生の団体数が前年の156団体から150団体に、NPOも30団体から21団体に減少している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  2. 竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

    竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

  3. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  4. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

  5. クリックしていないのにアダルトサイトに登録させる「ゼロクリック詐欺」(シマンテック)

    クリックしていないのにアダルトサイトに登録させる「ゼロクリック詐欺」(シマンテック)

ランキングをもっと見る
PageTop