国立環境研究所のクラウドメールサービスに不正ログイン、不審メールの送信を確認 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

国立環境研究所のクラウドメールサービスに不正ログイン、不審メールの送信を確認

国立環境研究所(NIES)は6月11日、契約するクラウド型メールサービスの職員のアカウントに不正ログインがあり、当該職員のメールが悪用されたことが判明したと発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
トップページ
トップページ 全 3 枚 拡大写真
 国立環境研究所(NIES)は6月11日、契約するクラウド型メールサービスの職員のアカウントに不正ログインがあり、当該職員のメールが悪用されたことが判明したと発表した。

 これは6月8日に、NIES内外にて不審メールがありメールサービスのログを確認したところ、5月20日から6月7日にかけて、NIESが契約するクラウド型メールサービスの職員1名のアカウントに不正ログインがあり、当該職員のメールが漏えいし、当該メールに含まれる送信先アドレス等を悪用した不審メールが外部サーバから、NIES内外の複数の関係者に送信されたというもの。不審メールには外部の不審サイトへ誘導するURLが記載されていた。

 NIESでは6月8日の不審メール確認後、当該職員のアカウントのパスワードを変更、以降はメールサービスへの不正ログインは確認されていない。

 NIESでは引き続き調査を行うとともに、職員に対する研修・訓練等の情報セキュリティ教育を徹底し、技術的システム的な情報セキュリティ対策の更なる強化を実施するとのこと。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop