オンライン試験で「カンニング監視 AI 」を活用することは良い考えか? | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

オンライン試験で「カンニング監視 AI 」を活用することは良い考えか?

テキサス大学オースティン校の委員会が、学生への心理的負担や大学への財政的負担などを挙げ、学生のオンライン試験を監視するための AI ソフトを利用しないよう勧告を行った。

国際 TheRegister
オンライン試験で「カンニング監視 AI 」を活用することは良い考えか?
オンライン試験で「カンニング監視 AI 」を活用することは良い考えか? 全 1 枚 拡大写真
 テキサス大学オースティン校の委員会が、学生への心理的負担や大学への財政的負担などを挙げ、学生のオンライン試験を監視するための AI ソフトを利用しないよう勧告を行った。

 学業における不正行為を阻止するために何らかの形でオンライン上での監督を行うことは重要だと認めながらも、同委員会は「Proctorio や ProctorU のような AI ベースのソフトウェアを利用しないようにすることを強く推奨する」と結論付けている。

 学門における公平性を保つことを目的とする同委員会がオンライン試験や評価について議論して作成した今回の報告書は、オースティン・アメリカン・ステイツマン紙の教育記者であるミーガン・メンチャカが発見したもので、大学が先日教員らへと通達した公式な文書の中にあったものだという。

 離れた場所にいる学生がオンラインテストを受けるときに監督をするための AI ベースのソフトウェア(反対派からは「学問的監視ソフトウェア」と呼ばれているが)は、新型コロナウイルスによるパンデミックの最中に広く利用されるようになった。大勢の学生たちがリモートで勉強をしており、学校は不正を防ぐための方法が必要だと考えているのだ。

《The Register誌特約記事》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop