そのパッチ本当に必要? リスクベース脆弱性管理とは | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

そのパッチ本当に必要? リスクベース脆弱性管理とは

脆弱性ハンドリングにおいてもっとも効果的な対応策は「公開されたセキュリティパッチを当てること」だろう。これはゆるぎない事実であり、いまも将来も変わらない対策の基本中の基本といえる。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
オンラインセミナーで講演するグレイグ・ローソン氏
オンラインセミナーで講演するグレイグ・ローソン氏 全 5 枚 拡大写真
 脆弱性が報告され、パッチが公開されたら、それをあてる。しごく単純なことだが、運用の現場でこの単純業務は決してシンプルなものではない。

 ScanNetSecurity 読者のような、冷静で経験豊富なセキュリティ管理者なら、脆弱性ハンドリングのフレームワークが規定するCVSSのランク、インパクトを必ずしも数値どおりに判断しないかもしれない。理由は、これらの指標が平均的な前提条件、攻撃を受けたときの影響度・深刻度を表すものだ、ということを知っているからだ。

 本稿では2020年末に開催された セキュリティ&リスク・マネジメント サミットの、ガートナー アナリスト グレイグ・ローソン氏の講演「脆弱性管理のための戦略的ビジョン」の要旨をもとに構成する。

●リスクベースの脆弱性管理とは

 リスクベースの考え方は 25 年以上前から存在する。決して新しいものではないが、脆弱性管理の視点で注目されたのは比較的最近かもしれない。セキュリティの常識として、脅威やリスクは、国、事業者、守りたい資産によって異なるものだ。リスクベースの脆弱性管理は、自身や自社が対峙する脅威環境を定量化する行為でもある。定量化はもちろんデータによって裏付けられる。

《中尾 真二( Shinji Nakao )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop