ISC BINDにサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ISC BINDにサービス運用妨害(DoS)の脆弱性

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は11月1日、ISC BINDにおけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は11月1日、ISC BINDにおけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。

BIND 9.3.0から9.11.35
BIND 9.12.0から9.16.21
BIND 9.9.3-S1から9.11.35-S1(BIND 9 Supported Preview Edition)
BIND 9.16.8-S1から9.16.21-S1(BIND 9 Supported Preview Edition)
BIND 9.17.0から9.17.18(BIND 9.17 development branch)

 ISC(Internet Systems Consortium)が提供するBINDには、lame cacheの設計の問題によって内部データ構造がほぼ無限に大きくなり、BINDリゾルバのパフォーマンスが低下することでクライアントクエリへの応答に大幅な遅延が発生する、サービス運用妨害(DoS)の脆弱性が存在する。

 想定される影響としては、遠隔の第三者によって送信された細工されたクエリを処理させられることで、namedリゾルバのCPU時間の大半をlame cacheの管理とチェックに消費され、クライアントクエリへの応答が大幅に遅延し、クライアント側でDNSタイムアウトが発生する可能性がある。

 ISCでは、本脆弱性を修正したバージョンをリリースしており、使用するバージョンの最新版へアップデートするよう呼びかけている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop