「Emotet」テイクダウンから復活 ~ トレンドマイクロが動向やテイクダウン前との違いを解説 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「Emotet」テイクダウンから復活 ~ トレンドマイクロが動向やテイクダウン前との違いを解説

トレンドマイクロ株式会社は11月18日、テイクダウンされた「Emotet」の活動再開について、同社ブログで発表した。ラック株式会社も11月19日に、Emotetの攻撃メールの確認を発表している。

脆弱性と脅威 脅威動向
 トレンドマイクロ株式会社は11月18日、テイクダウンされた「Emotet」の活動再開について、同社ブログで発表した。ラック株式会社も11月19日に、Emotetの攻撃メールの確認を発表している。

 トレンドマイクロでも、Emotetを拡散させるマルウェアスパム、新たなEmotet本体とそのドロッパーの検体、及び遠隔操作サーバ(C&Cサーバ)などの活動再開を確認しているという。

 トレンドマイクロによると、Emotetのボットネット再構築の初期段階では、別のボットであるTrickbotからのダウンロードが使用されている。既にEmotetのボットネットからのマルウェアスパム送信の再開も確認済みで、その拡散手法として、テイクダウン前と同様に不正マクロを含むWordもしくはExcel文書ファイルからEmotet本体であるDLLファイルがダウンロードされ、実行される流れを確認している。

 不正マクロを含む文書ファイルはメールへの直接添付に加え、パスワード付き圧縮ファイルに含まれている場合も確認しており、その他本文内のURLからダウンロードするケースも報告されている。これらの不正文書ファイルを含むマルウェアスパムの内容は、テイクダウン前と同様、以前に送信したメールの返信形式のものも確認されている。現在は英文のマルウェアスパムのみで、日本語のスパムは観測されていない。Emotet活動再開後に見られた変化として、C&C通信がHTTPからHTTPSになったことを確認している。

 ラックではEmotetへの対策として、メールに添付されているOffice文書ファイルを安易に開かない、本文内にあるメールのリンクにはアクセスしないことを挙げ、Office文書ファイルを開封した場合でも、「コンテンツの有効化」ボタンをクリックせずにファイルを閉じるよう注意を呼びかけている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop