セキュアブレイン、ブラウザ上でJavaScriptの改ざんをリアルタイム検知する新技術で特許 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

セキュアブレイン、ブラウザ上でJavaScriptの改ざんをリアルタイム検知する新技術で特許

 株式会社セキュアブレインは3月2日、ブラウザ上でのJavaScriptの改ざんをリアルタイムに検知し、Webアプリケーションをネット犯罪から守る技術「SecureBrain WTD(Web Tamper Detector)」を開発し、特許を取得したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向

 株式会社セキュアブレインは3月2日、ブラウザ上でのJavaScriptの改ざんをリアルタイムに検知し、Webアプリケーションをネット犯罪から守る技術「SecureBrain WTD(Web Tamper Detector)」を開発し、特許を取得したと発表した。

 SecureBrain WTDは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)による委託研究「Web媒介型攻撃対策技術の実用化に向けた研究開発」の研究成果の一部。SecureBrain WTDでは、改ざんを試みるアクセスを精度よく迅速に検知でき、新たな攻撃に対してもサービス利用者の保護が可能となる。

 同社は、SecureBrain WTDを自社開発製品である不正送金対策ソリューション「PhishWall」や不正予兆検知サービス「SecureBrain Scam Radar BD」、Web改ざん対策「GRED Web改ざんチェック Cloud」、Webサイト自動脆弱性診断サービス「GRED Webセキュリティ診断 Cloud」、Webスキミング対策サービスなどに広く用い、Webサービス事業者に高品質なセキュリティ技術を提供していく。

《高橋 潤哉》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop