トレンドマイクロ、Microsoft製品のゼロデイ脆弱性「Follina(CVE-2022-30190)」に注意を呼びかけ | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

トレンドマイクロ、Microsoft製品のゼロデイ脆弱性「Follina(CVE-2022-30190)」に注意を呼びかけ

 トレンドマイクロ株式会社は6月1日、Microsoft製品のゼロデイ脆弱性「Follina(CVE-2022-30190)」について同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
脆弱性Follinaの悪用シナリオの例
脆弱性Follinaの悪用シナリオの例 全 1 枚 拡大写真

 トレンドマイクロ株式会社は6月1日、Microsoft製品のゼロデイ脆弱性「Follina(CVE-2022-30190)」について同社ブログで発表した。

 マイクロソフトは米国時間5月30日に、Microsoft Support Diagnostic Tool(MSDT)に関する脆弱性(CVE-2022-30190)を公表した。同脆弱性は、WordなどOffice文書ファイルにおけるリモートテンプレート機能が悪用されることで、MSDT経由で任意のコードの実行が可能となるもので、「Follina」という通称が命名されている。同脆弱性を攻撃者が悪用することで、ユーザ権限で不正なプログラムのインストールや、データの閲覧/削除/変更、アカウント新規作成などを行える可能性がある。

 同脆弱性を利用する攻撃のシナリオとしては、メールやWeb経由で不正ファイルを攻撃対象者に送り開封させることで、攻撃対象者のローカル環境でPowerShellを実行することが想定される。

 トレンドマイクロは基本的な回避策として、不用意に不審な添付ファイル等を開封しないこと、「保護ビュー」を解除することで攻撃が実行されるため、不用意に「保護ビュー」を解除しないことを推奨している。またマイクロソフトでは、同脆弱性を突いた攻撃の回避策として、MSDTプロトコルの無効化を案内している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop