2021年度「企業・組織におけるテレワークのセキュリティ実態調査」公開、特例や例外が増加 | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

2021年度「企業・組織におけるテレワークのセキュリティ実態調査」公開、特例や例外が増加

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は6月30日、「企業・組織におけるテレワークのセキュリティ実態調査」(2021年度調査)の結果を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
一時的な特例・例外を行った組織の割合と現在(2022年1月末時点)の状態
一時的な特例・例外を行った組織の割合と現在(2022年1月末時点)の状態 全 2 枚 拡大写真

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は6月30日、「企業・組織におけるテレワークのセキュリティ実態調査」(2021年度調査)の結果を公開した。

 同調査では2022年2月18日から3月11日にかけて、2020年度テレワーク調査の対象とした企業508社に委託先企業(ITベンダ)、委託元企業(ITユーザ)ともに33問から成る郵送アンケートとWebアンケートを行った。

 同調査によると、機密情報を含む電子記録媒体や会社支給PCの持ち出しについて、特例や例外で一時的に認めた組織の割合が2020年度調査よりも増加しており、特例や例外でセキュリティ対策は脆弱になるため、常態化することはリスクの増大につながると指摘し、利用禁止に戻すか、別の対策の追加やルール化して利用を許可するなどの対策が必要と述べている。

 また、社員がテレワークに関する社内規程・規則・手順等を守っていることを何らかの方法で確認しているか尋ねたところ、委託元(ITユーザ)の3割以上では「確認していない」と回答しており、確認方法について質問したところ、確認していると回答した組織の6割以上がセルフチェック(自分で確認し報告)であった。

 委託先(ITベンダ)のテレワークの導入率は97%と非常に高く、実施割合は全社員の50~80%未満、実施頻度は週3~4回が最多であり、委託元(ITユーザ)が業務委託する際に、テレワークで実施してもよい業務なのか、情報の安全は確保されるのかを確認・検討し、取り決めることが重要であると述べている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  4. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop