Windows、Linux、ESXi を同時に標的「クロスプラットフォーム」ランサムウェアグループ「Luna」発見 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Windows、Linux、ESXi を同時に標的「クロスプラットフォーム」ランサムウェアグループ「Luna」発見

 株式会社カスペルスキーは7月26日、クロスプラットフォームのプログラミング言語 Rust を使用する新たなランサムウェアグループ「Luna」の発見について発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向

 株式会社カスペルスキーは7月26日、クロスプラットフォームのプログラミング言語 Rust を使用する新たなランサムウェアグループ「Luna」の発見について発表した。

 Kasperskyの調査チームは、プログラミング言語 Rust で記述したランサムウェアを使用しWindows、Linux、ESXiを標的とする新たな攻撃グループ「Luna」を発見した。Rustで開発したマルウェアは、オペレーティングシステム間での移植が容易で、Windows、Linux、ESXiベースのシステムを同時に狙うことが可能となる。

 Kasperskyの調査チームが見つけたダークWeb上の広告には、Lunaグループはロシア語話者のアフィリエイトにのみ協力すると記載があり、ランサムウェアのバイナリにハードコードされたランサムノート(身代金を要求する通知)には幾つかのスペルミスがあった。Kasperskyではこれらの情報から、Lunaグループはロシア語話者である可能性を指摘している。

 Kaspersky では Luna の活動について、Rust や Golang のようなプログラミング言語で開発される、最近のランサムウェアのクロスプラットフォーム化の傾向を裏付けるものとし、代表的な例として BlackCat と Hive を挙げている。

 Kaspersky では、クロスプラットフォームの言語を使用する傾向は2022年のランサムウェアのトレンドで、引き続き注意を呼びかけている。

《高橋 潤哉》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop