四年で四度の情報漏えい エドテック大手 政府から落第点 | ScanNetSecurity
2023.09.26(火)

四年で四度の情報漏えい エドテック大手 政府から落第点

 FTC によると、教育テック大手である Chegg のずさんなデータセキュリティ対策のために、学生や従業員の個人情報が 4 年の間に、1 度ならず 4 度も、さまざまな形で漏洩していたことが明らかになった。

国際 TheRegister
www.ftc.gov
www.ftc.gov 全 1 枚 拡大写真

 FTC(Federal Trade Commission:連邦取引委員会)によると、教育テック大手である Chegg のずさんなデータセキュリティ対策のために、学生や従業員の個人情報が 4 年の間に、1 度ならず 4 度も、さまざまな形で漏洩していたことが明らかになった。

 これを受けて、FTC は本日(編集部註:2022 年 10 月 31 日)、機密情報の暗号化、ユーザーや従業員への多要素認証の提供、個人情報を収集・保管する量の制限、セキュリティ対策に関する従業員教育など、データ保護の徹底を同社に命じた。これらは、ずっと前にやっておくべきだったことだ。

 さらに、FTC は Chegg が、4 度の情報漏洩によって個人情報が流出した 4,000 万人のユーザーと従業員の全員に通知していたわけではなかったと指摘した。

 これを受けて、FTC の命令[PDF]に従い、Chegg は今後 60 日以内に、「暗号化されていない社会保障番号、金融口座情報、生年月日、ユーザーアカウント認証情報、医療情報のいずれかが流出した各個人」に対しても、通知をしなければならないことになった。

 「Chegg は数百万人の学生の機密情報を雑に扱っていた」と、FTC の消費者保護局のサミュエル・レヴィーン局長は声明で述べた。「本日の命令は、同社がセキュリティ保護措置を強化し、消費者に自分のデータを削除する簡便な方法を提供し、フロントエンドにおける情報収集を制限することを求めるものである」

 Chegg は、主に高校生や大学生を対象に、電子教科書のレンタル、宿題の手伝い、試験対策などを含む、オンライン教育サービスや製品を大量に提供している。また、上記の FTC の訴状[PDF]によれば、同社は大量の個人データも収集している。


《The Register》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

    攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

  2. コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

    コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

  3. 富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

    富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

  4. 中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

    中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

  5. 複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

    複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

  6. ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

    ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

  7. ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

    ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

  8. ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

    ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

  9. エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

    エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

  10. サーマルカメラの使用について個人情報保護委員会が注意喚起

    サーマルカメラの使用について個人情報保護委員会が注意喚起

ランキングをもっと見る