10月に「Windows Server 2012」サポート終了、OSで動作するソフトも確認を | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

10月に「Windows Server 2012」サポート終了、OSで動作するソフトも確認を

IPAは、「Windows Server 2012 および 2012 R2 のサポート終了に伴う注意喚起」を発表した。10月10日(米国時間)にサポートが終了する。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
2022 年 7 月 ~ 2023 年 6 月に JVN iPedia に登録されたWindows Server 2012 および 2012 R2 の脆弱性(合計 428 件)
2022 年 7 月 ~ 2023 年 6 月に JVN iPedia に登録されたWindows Server 2012 および 2012 R2 の脆弱性(合計 428 件) 全 2 枚 拡大写真

 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は7月10日、「Windows Server 2012 および 2012 R2 のサポート終了に伴う注意喚起」を発表した。

 Microsoft社のOS「Windows Server 2012」および「2012 R2」のサポートが、2023年10月10日(米国時間)に終了する。サポート終了後は、新たな脆弱性が発見されても、製品ベンダによる修正が行われないことが一般的である。

 そのため、脆弱性を悪用した攻撃による情報漏えいや意図しないサービス停止等の被害を受ける可能性が高くなる。Windows Server 2012および2012 R2が影響を受ける脆弱性は、この1年で428件あり、その約8割が深刻度の大きい脆弱性であった。実際にAPT攻撃に悪用された脆弱性もある。

 OSのサポート終了による影響は、これらのOS上で稼動しているブラウザやテキストエディタといったサードパーティ製のソフトウェア製品にも及ぶ。例えば、OSのサポート終了に伴い、そのOS上で動作するソフトウェア製品のサポートも終了することが考えられる。

 サードパーティ製のソフトウェア製品は、サポート終了後に発見された脆弱性の修正が行われない可能性が高く、意図せずセキュリティ上のリスクを抱えることになる。OSのサポート終了を見越して、これらの製品などの更新の実施も重要である。

 IPAでは根本的対策として、「サポートが継続している後継または代替のOSに移行する」、「後継または代替のOS上で動作するソフトウェア製品に移行した上で動作検証を行う」ことを推奨している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

ランキングをもっと見る
PageTop