サイバーリーズンの SOC で業務習得、セキュリティ人材育成プロジェクト ~ 2025 年までに約 500 名輩出 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

サイバーリーズンの SOC で業務習得、セキュリティ人材育成プロジェクト ~ 2025 年までに約 500 名輩出

 サイバーリーズン合同会社と株式会社アウトソーシングテクノロジー(OSTech)は8月23日、共同で進めているセキュリティ人材育成プロジェクトの本格始動を発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向

 サイバーリーズン合同会社と株式会社アウトソーシングテクノロジー(OSTech)は8月23日、共同で進めているセキュリティ人材育成プロジェクトの本格始動を発表した。

 サイバーリーズンとOSTechでは2022年10月に、サイバーセキュリティ企業と人材サービス企業との⼈材パートナーシップ制度を公表し、セキュリティ人材不足解消に向けて、認定資格の設定、育成カリキュラムの構築を進めていた。

 同カリキュラムは、OSTechで雇用したエンジニアがサイバーリーズン提供の認定資格プログラムを受講し、実際のSOC業務を通じて、 サイバー攻撃対策プラットフォーム「Cybereason」の製品知識やセキュリティ運用のノウハウを学習できるよう設計している。中級の認定資格であるCCAS(Administration​ Support)、CCTA(Threat Analyst)を対象資格とし、CCTAより上位の資格は、希望者の申込みにより試験を実施する。

 両社では研修カリキュラムと資格認定で、2023年中には約40名、2024年には約150名、2025年には約280名(計約470名)のセキュリティ人材輩出を計画しており、現在は第一陣がカリキュラムを受講し、実務経験を積みながら資格取得を目指している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop