NTTが標準化活動を推進、秘密計算技術「ISO/IEC 4922-1:2023」発行 | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

NTTが標準化活動を推進、秘密計算技術「ISO/IEC 4922-1:2023」発行

 日本電信電話株式会社(NTT)は9月15日、同社が標準化活動を推進してきた、データを暗号化したままで処理ができる秘密計算技術について、国際標準化機構(ISO)から標準規格「ISO/IEC 4922-1:2023」が発行されたと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
秘密計算技術のイメージ
秘密計算技術のイメージ 全 1 枚 拡大写真

 日本電信電話株式会社(NTT)は9月15日、同社が標準化活動を推進してきた、データを暗号化したままで処理ができる秘密計算技術について、国際標準化機構(ISO)から標準規格「ISO/IEC 4922-1:2023」が発行されたと発表した。

 NTTではこれまで、秘密計算技術に着目し技術開発に取り組んでおり、社会普及に向けた実証実験や、秘密計算サービス「析秘」の実現に向けた技術提供を行ってきた。

 秘密計算技術は学術的は、様々な定義や評価軸が存在していたため、専門家以外が正しく理解して利用することが困難で、他者との意思疎通時に異なる定義や用語を用いてしまい共通認識を得られにくいという課題があったため、NTTではISO/IECで秘密計算技術の規格化を一から提案し、エディタとして各国への働きかけや文案のとりまとめ等の活動を通じて規格作成を主導、2023年7月に秘密計算の初のISO規格である「ISO/IEC 4922-1:2023」の発行に至った。

 「ISO/IEC 4922-1:2023」では、秘密計算技術の定義、秘密計算技術に関する安全性の評価軸やユースケース例を規定しており、秘密計算技術について様々な分野で同じ用語を用いて説明が可能となる。

 NTTでは今後も、安全なデータ流通社会の実現に向けて、引き続き秘密計算技術の標準化に取り組むとともに、新たな価値の創造を実現するIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)の主要機能の一つとして社会実装を進めるべく秘密計算技術の研究開発に取り組むとのこと。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  5. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

ランキングをもっと見る
PageTop