安全神話は本当か トレンドマイクロ「Linux 脅威レポート」 | ScanNetSecurity
2024.05.02(木)

安全神話は本当か トレンドマイクロ「Linux 脅威レポート」

トレンドマイクロは、「増加するLinux向けランサムウェア攻撃:2022年年間のLinuxにおける脅威動向分析」と題するブログ記事を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
2022年にLinux OSを対象とした主なマルウェア(データ:SPN)
2022年にLinux OSを対象とした主なマルウェア(データ:SPN) 全 3 枚 拡大写真

 トレンドマイクロ株式会社は9月21日、「増加するLinux向けランサムウェア攻撃:2022年年間のLinuxにおける脅威動向分析」と題するブログ記事を公開した。同社が公開した「2022年Linux脅威レポート」を紹介する内容となっている。

 Linuxは、個人用コンピューター、企業向けサーバ、クラウドインフラに広く採用されている一方で、多くの人々がLinuxはマルウェアに狙われにくいと考えている。しかし、実際にはLinuxシステムも攻撃対象となっている。

 現在、Linuxを狙う主なマルウェアには、ランサムウェア、コインマイナー、Webシェルが挙げられる。Linux向けランサムウェアの攻撃は、2022年初旬から2023年までに62%増加している。例えば、金融機関を対象としたKillDiskというランサムウェアがある。

 コインマイナーの攻撃例では、XMRigが一般向けのLinuxベースのアプリケーションに見られるセキュリティギャップを悪用しているほか、競合相手を削除する機能やリモートアクセストロイの木馬型マルウェア(RAT)としてのCHAOSなどもツールの一部として組み込まれている。

 Webシェルは、SQLインジェクションやファイルインクルージョン、コマンドインジェクションなどの脆弱性を悪用してインストールされるもので、これがサーバにインストールされると、サーバやネットワークを遠隔操作できるようになる。

 実際に悪用されている脆弱性の検出状況から、「CVE-2021-44228(Apache Log4jの脆弱性)」(32.5%)、「CVE-2017-12611およびCVE-2018-11776(Apache Strutsの脆弱性)」(それぞれ19.5%、19.4%)、「CVE-2022-26134(Atlassian Confluenceサーバおよびデータセンターに関するゼロデイ脆弱性)」、「CVE-2018-15473(すべてのLinuxおよびUnixプラットフォームに影響するOpenSSHの脆弱性)」が特定されている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

この記事の写真

/

特集

関連記事

PageTop

アクセスランキング

  1. ランサムウェア被害の原因はスターティア社の UTM テストアカウント削除忘れ

    ランサムウェア被害の原因はスターティア社の UTM テストアカウント削除忘れ

  2. クラウド労務管理「WelcomeHR」の個人データ閲覧可能な状態に、契約終了後も個人情報保存

    クラウド労務管理「WelcomeHR」の個人データ閲覧可能な状態に、契約終了後も個人情報保存

  3. 信和へのランサムウェア攻撃で窃取された情報、ロックビット摘発を受けてリークサイトが閉鎖

    信和へのランサムウェア攻撃で窃取された情報、ロックビット摘発を受けてリークサイトが閉鎖

  4. 今日もどこかで情報漏えい 第23回「2024年3月の情報漏えい」なめるなという決意 ここまでやるという矜恃

    今日もどこかで情報漏えい 第23回「2024年3月の情報漏えい」なめるなという決意 ここまでやるという矜恃

  5. 「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」Palo Alto、Cisco、SonicWall、OpenVPN に対応

    「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」Palo Alto、Cisco、SonicWall、OpenVPN に対応

ランキングをもっと見る
PageTop