「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」FortiGate に対応 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」FortiGate に対応

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は4月5日、自動脆弱性診断・ASMツール「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」の診断機能を拡張し、フォーティネット社が提供するUTM「FortiGate」の脆弱性診断に4月1日より対応したと発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は4月5日、自動脆弱性診断・ASMツール「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」の診断機能を拡張し、フォーティネット社が提供するUTM「FortiGate」の脆弱性診断に4月1日より対応したと発表した。

 「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」は、顧客の社名やサービス情報をもとに、攻撃面となる可能性があるWebサイトやネットワーク機器を洗い出し、ツールによる定期的なセキュリティ診断を実施、自社のIT資産の棚卸しとサイバー攻撃リスクを可視化する。

 「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」は経済産業省が定める「情報セキュリティサービス基準」に適合し、独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA)が発行する「安全なウェブサイトの作り方」や、OWASPが公表している「OWASP Top 10」、デジタル庁が発行する「政府情報システムにおける 脆弱性診断導入ガイドライン」などの基準・ガイドラインに対応している。

 「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」の診断機能の拡張で、「FortiGate」に関する下記の項目が検出可能となる。

・診断項目
 デバイスの検出
 管理画面(ログインフォーム)
 デフォルトクレデンシャル
 Webコンソールベースの情報漏えい(CVE-2018-13379)
 Webコンソールベースのリモートコード実行(RCE)(CVE-2022-40684)
 ヒープオーバフロー(CVE-2022-42475)

 また、「GMOサイバー攻撃 ネットde診断」では完全修飾ドメイン名(Fully Qualified Domain Name:FQDN)に対し脆弱性診断を実施するため、「FortiGate」のすべてのモデルが対象となり、自動定期診断とアラート通知機能で「FortiGate」に潜在する脆弱性の早期発見を実現する。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop