複数の HTTP/2 実装に CONTINUATION フレームの取り扱い不備 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

複数の HTTP/2 実装に CONTINUATION フレームの取り扱い不備

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月9日、複数のHTTP/2実装におけるCONTINUATIONフレームの取り扱い不備について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月9日、複数のHTTP/2実装におけるCONTINUATIONフレームの取り扱い不備について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。公表時点での影響を受ける製品は以下の通り。

Node.js HTTP/2 server(CVE-2024-27983)
Envoy HTTP/2 codec(CVE-2024-27919、CVE-2024-30255)
Tempesta FW(CVE-2024-2758)
amphp/http(CVE-2024-2653)
Go net/http および net/http2(CVE-2023-45288)
nghttp2(CVE-2024-28182)
Apache httpd(CVE-2024-27316)
Apache Traffic Server(CVE-2024-31309)

 HTTP/2プロトコルでは、リクエストやレスポンスを複数の「フレーム」からなる「ストリーム」としてやりとりしており、ヘッダ情報はHEADERSフレームで送ることとされているが、一つのHEADERSフレームに収まらない場合には、後続の情報をCONTINUATIONフレームを使って送り、ヘッダ情報を含む最後のフレームにはEND_HEADERSフラグを立ててヘッダ情報の最後であることを示している。

 JVNによると、複数のHTTP/2実装に対して、CONTINUATIONフレームの取り扱い不備を悪用することでサービス運用妨害(DoS)攻撃が可能となる問題が報告されており、報告者の記事では、CONTINUATIONフレームを送り続けることによるCPU処理負荷の増大やメモリ枯渇、アサーションエラーを発生させることによる異常終了などの例が説明されている。

 JVNでは、開発者が提供する情報をもとに、最新版へアップデートするよう呼びかけている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop