53.9 %が不要になった個人情報を “手動消去” ~ 個人情報保護法改正後の教育機関 実態調査 | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

53.9 %が不要になった個人情報を “手動消去” ~ 個人情報保護法改正後の教育機関 実態調査

 株式会社創朋は3月27日、「個人情報保護法改正後の教育機関におけるデータ管理の実態調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2024年の個人情報保護法改正の後、あなたの学校ではデータ管理体制の見直しを行いましたか。
2024年の個人情報保護法改正の後、あなたの学校ではデータ管理体制の見直しを行いましたか。 全 4 枚 拡大写真

 株式会社創朋は3月27日、「個人情報保護法改正後の教育機関におけるデータ管理の実態調査」の結果を発表した。

 同調査は3月4日から3月7日に、教育機関の管理職およびIT担当者で、個人情報の管理に関わる業務を担当している20代から50代の男女193名を対象に実施した結果をまとめたもの。

 同調査で、「2024年の個人情報保護法改正の後、あなたの学校ではデータ管理体制の見直しを行ったか」を尋ねたところ、「はい」が76.2%、「いいえ」が23.8%となり、2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われたことが判明した。

 データ管理体制の見直しを行ったと回答した教育機関の管理職およびIT担当者に、具体的な施策を尋ねたところ、「職員向けにデータ管理の研修を実施した」が49.7%で最多となり、「アクセス制限の強化やログ管理を徹底した」が41.5%、「データ管理の明確なガイドラインを作成した」が36.7%と続いた。

 2024年の個人情報保護法改正の後、データ管理に関して直面している課題を尋ねたところ、「教職員への情報共有ができていない」が36.3%で最多となり、「データ管理に関する知識が追いつかない」が32.1%で続いた。3位以降も回答率20%を超える回答が複数並ぶ結果となり、教育機関がデータ管理で直面している課題は多岐に渡ることが明らかになった。

 「あなたの学校では、現在、不要になった個人情報をどのように消去しているか」を尋ねたところ、「PCなどで手動で消去している」が53.9%で最多となり、「記録媒体の初期化を行っている」が33.7%、「外部の専門業者に依頼している」が28.0%で続いた。同調査では、「フォーマット(初期化)」や「手動でのファイルの削除」といったデータ消去方法は、市販のファイル復元ソフトでデータが復元されてしまうため適切なデータ消去方法とは言えないと指摘している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop