迷惑メール規制システムを導入、携帯事業者向けに運用開始(ぷららネットワークス) | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

迷惑メール規制システムを導入、携帯事業者向けに運用開始(ぷららネットワークス)

<!─
.article {
font-size: 12px;
line-height: 18px;
}
─>

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス





 株式会社ぷららネットワークスは12月7日、迷惑メールを規制するシステムの新規導入を決定したと発表した。また「Outbound Port 25 Blocking」と呼ばれる規制手法を併用することで、迷惑メールを起因とした遅延を解消する。さらに、運用の第1弾として2005年1月よりボーダフォン株式会社の携帯電話ユーザ向けに送られる迷惑メールに対する規制を実施する。「Outbound Port 25 Blocking」による携帯電話向け迷惑メール規制の実施は、日本における初めての試みとなる。携帯向け迷惑メール規制システムは、ぷららのメールサーバを経由して送信される場合には、オープンウェーブシステムズ株式会社の「Rate base spam control」で対応し、動的IPアドレスを利用して独自設置のメールサーバなどから送信される場合には、Outbound Port 25 BlockingによってISP側からインターネットに向かうメール送信を遮断する。



http://www.plala.or.jp/access/living/releases/nr04_dec/0041207_01.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  2. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  3. 国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

    国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

  4. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  5. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

ランキングをもっと見る
PageTop