eBay、PayPalを狙うフィッシング | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

eBay、PayPalを狙うフィッシング

英国のネットワークセキュリティの会社Netcraftが、2005年のフィッシング攻撃の傾向で、eBayとPayPalになりすましたものが62%を占めたと発表した。

国際 海外情報
英国のネットワークセキュリティの会社Netcraftが、2005年のフィッシング攻撃の傾向で、eBayとPayPalになりすましたものが62%を占めたと発表した。

Netcraftはツールバーを用いて、ユーザーがフィッシング攻撃にあわないように警告を行うサービスを提供する。フィッシングメールの受信について報告があると、同社のツールバーを利用しているユーザーが、そのメールのリンク先となっていたウェブサイトを閲覧またはアクセスしようとすると警告する仕組みだ。

フィッシング詐欺では通常、不特定多数へ大量にメールを送付することから、1人が報告することで、その後、同じ犯人から送付されるメールをブロックできる可能性が高い。このツールバーは2004年12月に登場。4万件を超えるフィッシングを目的としたURLをブロックした。

Netcraftの報告では、うち1万3000件以上が、PayPalかeBayを含んだアドレスだったらしい。また多くのものが、無料サイトからの即席サイトを用いるか、ボット化したコンピュータからの攻撃だったという。

【執筆:バンクーバー新報 西川桂子】

──
(この記事には続きがあります。続きはScan本誌をご覧ください)
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m-sc_netsec

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  2. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  3. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 約 30,000 名の個人情報が漏えいした可能性 宮城学院へのランサムウェア攻撃

    約 30,000 名の個人情報が漏えいした可能性 宮城学院へのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop