「新たなフィッシング技法が発生」と警告(RSAセキュリティ) | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

「新たなフィッシング技法が発生」と警告(RSAセキュリティ)

RSAセキュリティ株式会社は3月22日、米RSA Security社のAFCC(RSA Cyota Anti-Fraud Command Center)が、オンライン詐欺用のフィッシング・サイトを識別してシャットダウンする対応策に対抗する、新たなフィッシング技法を発見したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
RSAセキュリティ株式会社は3月22日、米RSA Security社のAFCC(RSA Cyota Anti-Fraud Command Center)が、オンライン詐欺用のフィッシング・サイトを識別してシャットダウンする対応策に対抗する、新たなフィッシング技法を発見したと発表した。

新タイプの攻撃は「スマート・リダイレクション攻撃(Smart Redirection Attack)」と呼ばれ、複数箇所に見た目が類似したフィッシング用Webサイトを作成するもの。

攻撃者は、ユーザが不正サイトに気づくと、そのサイトのアドレスを通報するためサイトがシャットダウンされる可能性が高いことから、ユーザからは分からない「リダイレクタ・アドレス」を送信、ユーザを必ず稼働中のフィッシング・サイトに誘導しているという。
AFCCは今後も、常時フィッシング攻撃やインターネット全体をモニタして不正なWebサイトを発見していくとしている。

http://www.rsasecurity.co.jp/news/data/200603221.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  2. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  3. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 約 30,000 名の個人情報が漏えいした可能性 宮城学院へのランサムウェア攻撃

    約 30,000 名の個人情報が漏えいした可能性 宮城学院へのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop