迷惑メール対策を強化、送信ドメイン認証に対応(ボーダフォン) | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

迷惑メール対策を強化、送信ドメイン認証に対応(ボーダフォン)

ボーダフォン株式会社は3月28日、同社メールサーバから送信されるメールについて、受信側のメールサーバにおいて送信元のドメイン名の詐称がないかどうかが判別できる送信ドメイン認証に対応したと発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
ボーダフォン株式会社は3月28日、同社メールサーバから送信されるメールについて、受信側のメールサーバにおいて送信元のドメイン名の詐称がないかどうかが判別できる送信ドメイン認証に対応したと発表した。

この認証技術は、迷惑メール対策ワーキンググループ「JEAG」が策定した提言書に基づくもの。
DNSサーバに送信サーバを確認するためのSPFレコードを追加することで、SPF/Sender ID方式の送信ドメイン認証技術を導入しているインターネットサービスプロバイダや一般企業などのメールサーバにおいて、同社携帯電話のメールアドレスのメールを受信した際に、それが正しく送信されたメールであるかどうかを判別できるようになる。
同社は今後もJEAGの活動とも連携しながら引き続き迷惑メール対策に取り組んでいくとしている。

http://www.vodafone.jp/japanese/release/2006/20060328j.pdf

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

ランキングをもっと見る
PageTop