ハンゲームを騙るフィッシング詐欺が発生、中学生を書類送検 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ハンゲームを騙るフィッシング詐欺が発生、中学生を書類送検

ハンゲームを運営するNHN Japan株式会社は5月30日、未成年者によるフィッシング詐欺事件が発生したとして、発表を行った。この事件は、2006年2月から3月にかけて、ハンゲームの運営スタッフのアバターを不正表示して送信されたミニメールを利用者に送信し、フィッシング

製品・サービス・業界動向 業界動向
ハンゲームを運営するNHN Japan株式会社は5月30日、未成年者によるフィッシング詐欺事件が発生したとして、発表を行った。この事件は、2006年2月から3月にかけて、ハンゲームの運営スタッフのアバターを不正表示して送信されたミニメールを利用者に送信し、フィッシングサイトに誘導してIDやパスワードを不正入手したというもの。

フィッシングサイトはハンゲームの「お問い合わせフォーム」のページを偽装しており、利用者のIDやパスワードなどを自分で入力させるという方法で数十件のIDとパスワードを不正に入手した。入手したIDでハンゲームにアクセスの上、不正利用したり、パスワードを変更するなどの行為を繰り返していた。警視庁では同日、名古屋市在住の中学3年生(14歳)を不正アクセス禁止法違反と著作権法違反の疑いで書類送検している。

同社では、事件直後に不正にアバターを表示させる方法を使えないような対策を講じるとともに、2006年3月に警視庁ハイテク犯罪対策総合センターと池袋警察署に事件について届け出を行い、以後は警察の事件捜査に協力していた。同社は今後の対策として、ハンゲームのサイトの各所にバナーによって告知を強化し、ハンゲームサイト全体でキャンペーンを展開することで、ユーザへの注意喚起を行っていくとしている。

NHN Japan:「フィッシング詐欺」事件に関しまして
http://www.nhncorp.jp/press/files/PRESS_20060530190035.pdf

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop