KCCSに聞く、失敗しないセキュリティ商品選び (1)「商品を売るためのキーワード探しにはもう飽きた」 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

KCCSに聞く、失敗しないセキュリティ商品選び (1)「商品を売るためのキーワード探しにはもう飽きた」

セキュリティ商材に強い商社や SIer を訪問し、いま売れているセキュリティ商品や、上手なセキュリティ商品選びのコツを、マーケティングや販売、開発の第一線で活躍する専門家に教えてもらう、SCANの人気連載「失敗しないセキュリティ商品選び」ですが、フォーバル クリ

特集 特集
セキュリティ商材に強い商社や SIer を訪問し、いま売れているセキュリティ商品や、上手なセキュリティ商品選びのコツを、マーケティングや販売、開発の第一線で活躍する専門家に教えてもらう、SCANの人気連載「失敗しないセキュリティ商品選び」ですが、フォーバル クリエーティブ、住商情報システムと来て、3回目の今回は、京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)の徳丸 浩 氏を訪ねました。

京セラコミュニケーションシステム株式会社
http://www.kccs.co.jp/
KCCSのID管理システム:GreenOffice Directory
https://www.netsecurity.ne.jp/product/s00343/



>> 製造業系の情報子会社が成功できた理由

─まず、KCCSとはどんな会社ですか?

KCCSは、京セラの情報システム部門が独立してできた会社で、すでに12年が経過しています。独立の際、正確には情報システム部門と「APS事業部」がひとつになっています。情報システム部門はコボルを中心にシステム開発を行うような、言わば保守的な雰囲気を持つところでしたが、APS事業部は当時「マイコン」と呼ばれていた16ビットのPCで何かをやろうとする、ベンチャー気質に富んだ事業部でした。

この相反するような部署がひとつになったことが、結果として良かったのかも知れません。製造業系の情報子会社というのは、他の企業に買収されることも多く、あまりうまくいかないとされています。その点では、KCCSは成功した例といえるでしょう。当初はセキュリティ中心ではありませんでしたが、Tripwire社の創業者に出資の依頼を受けたことから、セキュリティ製品を扱うようになりました。

─最近のセキュリティ製品の傾向を教えてください

ホームページなどの改ざんに対する事前検知の必要性が、日本でもようやく認識されてきた印象があります…

【執筆:吉澤亨史】

──
この記事には続きがあります。
全文はScan Security Management本誌をご覧ください。

◎有料版Scan申込> http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m02_ssm

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop