迷惑メール情報の提供強化のため情報共有アソシエーションを開始(日本データ通信協会) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

迷惑メール情報の提供強化のため情報共有アソシエーションを開始(日本データ通信協会)

財団法人日本データ通信協会は1月24日、迷惑メール対策の推進を目的として、迷惑メール相談センター内に迷惑メール情報共有のためのアソシエーションを開設、迷惑メール受信者からの情報提供窓口を設けると共に、アソシエーション参加事業者間での提供情報の共有を開始し

製品・サービス・業界動向 業界動向
財団法人日本データ通信協会は1月24日、迷惑メール対策の推進を目的として、迷惑メール相談センター内に迷惑メール情報共有のためのアソシエーションを開設、迷惑メール受信者からの情報提供窓口を設けると共に、アソシエーション参加事業者間での提供情報の共有を開始した。

同協会では、これまでもスパム受信者からの情報を元にして、URL情報のコンテンツカテゴリフィルタ事業者などへの提供を行ってきたが、URL情報を使用した対策は迷惑メール対策の一部にとどまっているほか、現在の仕組みでは、必ずしもヘッダ情報を含む受信メール情報の全てを送付するようになっていないことなどから、おのずと提供する情報にも一定の制約が生じることとなっていた。今回の共有アソシエーションの設置は、このような点を改善し、提供する情報の充実を目的としたもの。情報提供者には事前同意の上で添付形式などで迷惑メール全体を送付してもらい、集まった迷惑メール情報をアソシエーション参加事業者で共有・活用する。

http://www.dekyo.or.jp/soudan/sinfo/image/0801_press.pdf

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  4. 2024年のカード不正利用被害額は 555 億円と高止まり ~「キャッシュレスセキュリティレポート2025」公開

    2024年のカード不正利用被害額は 555 億円と高止まり ~「キャッシュレスセキュリティレポート2025」公開

  5. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

ランキングをもっと見る
PageTop