ゆうちょ銀行がフィッシング対策に「RSA FraudAction」を採用(RSAセキュリティ) | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

ゆうちょ銀行がフィッシング対策に「RSA FraudAction」を採用(RSAセキュリティ)

RSAセキュリティ株式会社は6月18日、株式会社ゆうちょ銀行がフィッシング詐欺対策の強化策として、フィッシング対策サービス「RSA FraudAction」を採用したと発表した。ゆうちょ銀行は、郵便局ネットワークを通じて個人利用者に総合的な金融サービスを提供しており、利用

製品・サービス・業界動向 業界動向
RSAセキュリティ株式会社は6月18日、株式会社ゆうちょ銀行がフィッシング詐欺対策の強化策として、フィッシング対策サービス「RSA FraudAction」を採用したと発表した。ゆうちょ銀行は、郵便局ネットワークを通じて個人利用者に総合的な金融サービスを提供しており、利用者が安全な取引を実現するために積極的にセキュリティ強化に取り組んでいる。

今回、ゆうちょ銀行がフィッシング詐欺対策の強化として採用したサービスは、フィッシングサイトを閉鎖するサービスで、これまでに約8万件のフィッシングサイトを平均5時間で閉鎖している。導入契約後、ただちにサービスを利用開始できるため、短期でフィッシング対策を実施できるのが特徴だ。RSAセキュリティは、迅速にフィッシングサイトを閉鎖し、個人情報の詐取を予防することで、安全なオンライン取引を支援していくとしている。

http://japan.rsa.com/press_release.aspx?id=9445

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  2. 国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

    国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

  3. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  4. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  5. 約 30,000 名の個人情報が漏えいした可能性 宮城学院へのランサムウェア攻撃

    約 30,000 名の個人情報が漏えいした可能性 宮城学院へのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop