2009年1月の月間マルウェアランキング発表、Autorunタイプがまた第1位(キヤノンITソリューションズ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2009年1月の月間マルウェアランキング発表、Autorunタイプがまた第1位(キヤノンITソリューションズ)

 キヤノンITソリューションズ株式会社は2月19日、2009年1月の月間マルウェアランキングを発表した。同ランキングは、「NOD32アンチウイルス」の開発元であるESET社が、自社のマルウェアレポーティングシステム「ThreatSense.Net」を使用して集計したマルウェアをランキ

製品・サービス・業界動向 業界動向
 キヤノンITソリューションズ株式会社は2月19日、2009年1月の月間マルウェアランキングを発表した。同ランキングは、「NOD32アンチウイルス」の開発元であるESET社が、自社のマルウェアレポーティングシステム「ThreatSense.Net」を使用して集計したマルウェアをランキング形式でまとめたもの。

 1月は、先月に引き続きWindowsのAutorun機能を悪用するマルウェア「INF/Autorun」が第1位。検出された脅威全体のうち約9.71%を占めた。第2位はオンラインゲームのパスワードを盗み出す「Win32/PSW.OnLineGames」で全体の約6.62%。第3位がWindowsの脆弱性を悪用して感染を広げるネットワークワーム「Win32/Conficker」で、全体の約6.36%を占めている。1位のAutorun機能を悪用するマルウェアは、2位のゲームパスワードを狙うマルウェアとともに1年以上継続して大量に検出されている。両者とも勢いは衰えたものの、まだ警戒が必要だろう。

 4位以下は先月とほとんど同じだが、9位に感染したPCのDNS設定を改ざんし、ドメイン名とIPアドレスのマッピング方法を変更するトロイの木馬「Win32/Qhost」がランクインした。11月が10位、12月が17位と減少傾向だったが、ここにきて再び上昇。脅威全体の約1.09%とはいえ、感染マシンがセキュリティベンダーのサイトにアクセスして更新ファイルをダウンロードできないようにしたり、正規サイトへのアクセスを悪意のあるサイトにリダイレクトしたりする悪質なタイプなため油断は禁物だ。

http://canon-its.jp/product/eset/topics/malware0901.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop