09年1月の国内フィッシング情報届出状況を発表、フィッシングメール増加(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

09年1月の国内フィッシング情報届出状況を発表、フィッシングメール増加(フィッシング対策協議会)

 フィッシング対策協議会は2月25日、2009年1月の国内フィッシング情報届出状況を発表した。1月度におけるフィッシング情報の届出件数は、前月度より21件増加し32件。これは過去一年間で最も高い数値となっている。また、1月度に報告されたフィッシングメールの件数は前

製品・サービス・業界動向 業界動向
 フィッシング対策協議会は2月25日、2009年1月の国内フィッシング情報届出状況を発表した。1月度におけるフィッシング情報の届出件数は、前月度より21件増加し32件。これは過去一年間で最も高い数値となっている。また、1月度に報告されたフィッシングメールの件数は前月度を上回り15件で、過去1年間の平均をほぼ2倍上回っていることが分かった。

 具体的な動向としては、新たに「Yahoo!」を騙るフィッシングメールが確認された。ODNのメールアドレスを詐称して送られてくることが多いという特徴があり、さまざまな差出人をかたって送っているとのこと。正規のサイトに酷似したデザインを使うなど手口も巧妙化しており警戒が必要。他には、「セントラルファイナンス」や「イオン」の名称をかたり、カードローン融資を誘うフィッシングメールも確認されている。

 また今回、新たなフィッシングの手口として「in-session」フィッシングが報告された。このフィッシングは、メールや偽サイトに誘導するといった必要が無く、ユーザーが正規のサイトを閲覧している間に、正規サイトを装ったポップアップ画面を表示して、そこに入力したデータを盗み取るという悪質なもの。対策としては、ブラウザのセキュリティツールを利用することと、ログアウトの励行を推奨している。

http://www.antiphishing.jp/capj-report/capj-report381.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop