IPアドレスの乗っ取り、2008年から50%増加(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

IPアドレスの乗っ取り、2008年から50%増加(マカフィー)

 マカフィー株式会社は5月15日、同社の第1四半期脅威レポートで、サイバー犯罪者が1月以降、約1,200万のIPアドレスを新たに支配し、2008年から50%増加していると発表した。現在、ボットネットに感染したコンピュータが最も多いのは米国で、ゾンビマシン全体の18%をホ

製品・サービス・業界動向 業界動向
 マカフィー株式会社は5月15日、同社の第1四半期脅威レポートで、サイバー犯罪者が1月以降、約1,200万のIPアドレスを新たに支配し、2008年から50%増加していると発表した。現在、ボットネットに感染したコンピュータが最も多いのは米国で、ゾンビマシン全体の18%をホストしている。McAfee Avert Labsの最新レポートによると、サイバー犯罪者は昨年11月の中心的なスパムホスティングISPの遮断から復活するため、感染した「ゾンビ」コンピュータの軍団を構築しているという。

 これらボットネットの大幅な拡大により、サイバー犯罪者はインターネットに大量のマルウェアを送り込むのに必要なインフラを手に入れている。本質的に、これはサイバー犯罪を可能にするものであるとしている。またレポートでは、Koobfaceウイルスが再流行し、3月だけで800以上の新しい亜種が発見されたこと、合法的なコンテンツをホストしているサーバが、マルウェアの作者によって悪質な違法コンテンツの配布に利用されるケースが増えていること、サイバー犯罪者が居場所を隠すためにURLのリダイレクト、Web2.0サイトの利用を高めていることなどを取り上げている。


http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_09a.asp?pr=09/05/15-1

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

ランキングをもっと見る
PageTop