マルウェアはなぜ見つからないか、最新事情解説(セキュアブレイン) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

マルウェアはなぜ見つからないか、最新事情解説(セキュアブレイン)

 株式会社セキュアブレインは6月23日、企業をターゲットにしたウイルスやマルウェアがどうして発見しづらいかをテーマとしたセミナーを開催した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
 株式会社セキュアブレインは6月23日、企業をターゲットにしたウイルスやマルウェアがどうして発見しづらいかをテーマとしたセミナーを開催した。

 同社先端技術研究所 チーフセキュリティアーキテクトの星澤氏によって、「EXEファイルではなくPDFやWordを利用した攻撃」「ネットワークではなくUSBメモリ等を媒体とした感染」「ランタイムパッカーの利用による実行ファイルの圧縮」「難読化などの耐解析機能」「多重感染」などの、マルウェアが見つかりにくい原因が解説された。

 多重感染とはウイルスが複数感染することで、通常コンピュータウイルスは、自身と同じウイルスには感染しないようなチェック機能を備えているが、自身と異なるウイルスに関してはそれが存在しない。たとえば潜伏しているボットに対して別のマルウェアが感染した場合、アンチウイルスは後から感染したマルウェアを駆除するが、最初のボットが駆除されない場合もあるという。

 星澤氏は、複雑化したマルウェアが次々とはびこる現状では、手動解析によるレスポンスには限界があり、今後情報共有やマルウェアの挙動を自動的に解析するサービスが必要であると結んだ。

株式会社セキュアブレイン
http://www.securebrain.co.jp/
USB メモリ経由の感染機能を持つマルウエア調査報告書(JPCERT/CC)
http://www.jpcert.or.jp/research/index.html#usbmalware

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop