SaaS型のWAFによる攻撃実態調査と脆弱性診断から、情報漏えいリスクを評価(セキュアスカイ・テクノロジー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

SaaS型のWAFによる攻撃実態調査と脆弱性診断から、情報漏えいリスクを評価(セキュアスカイ・テクノロジー)

 株式会社セキュアスカイ・テクノロジーは11月5日、「脆弱性の有無」「不正アクセス実態」「情報資産の重要度」の3つの観点からWebサイトを調査し、Webサイトから情報漏えいが起きるリスクの大きさを5段階評価する「Webサイト情報漏えいリスク調査サービス」開始した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
 株式会社セキュアスカイ・テクノロジーは11月5日、「脆弱性の有無」「不正アクセス実態」「情報資産の重要度」の3つの観点からWebサイトを調査し、Webサイトから情報漏えいが起きるリスクの大きさを5段階評価する「Webサイト情報漏えいリスク調査サービス」開始した。

 脆弱性診断では、注文フォーム等の攻撃されやすいページ10件を選定することで調査期間を短くする。また、不正アクセス実態の調査では、アプライアンス型ではなくSaaS型のWAFサービスを使うことでコストを抑える。

 調査期間は、脆弱性診断に2日間、Webサイト攻撃実態調査に1か月間を要し、サービス料金は500,000円、2010年12月までに100社の受注を目指す。

http://www.securesky-tech.com/topics/2009/1105n.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop