ネット上のトラブル遭遇体験、生徒と保護者の認識とに大きな乖離(デジタルアーツ、慶應義塾大学) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

ネット上のトラブル遭遇体験、生徒と保護者の認識とに大きな乖離(デジタルアーツ、慶應義塾大学)

 デジタルアーツ株式会社と慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科は1月26日、慶應義塾高等学校(横浜市港北区)の第1学年全生徒の保護者を対象に実施した「青少年のインターネット・携帯電話利用に関するアンケート」の結果を発表した。調査結果によると、生徒(子

製品・サービス・業界動向 業界動向
 デジタルアーツ株式会社と慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科は1月26日、慶應義塾高等学校(横浜市港北区)の第1学年全生徒の保護者を対象に実施した「青少年のインターネット・携帯電話利用に関するアンケート」の結果を発表した。調査結果によると、生徒(子ども)の約5分の1(22.7%)がインターネット上のトラブルに遭遇した体験があると回答しているが、保護者は10分の1(10.0%)しか子どもの遭遇体験を認識していないなど、生徒と保護者の認識に大きな乖離が存在することが明らかになった。

 また、フィルタリングについてはその有用性を認識しつつも、PCスキルの低い初心者(保護者)が実際の利用に結びついていない状況が見受けられることや、青少年インターネット利用環境整備法を知らない保護者が、約半数(44.9%)であったことなどがわかり、同社では政府、民間事業者、学校等、および家庭の全体で積極的な取り組みが必要としている。

デジタルアーツ:「青少年のインターネット・携帯電話利用に関するアンケート」第二回調査結果の発表について
http://www.daj.jp/company/release/2010/r012601.htm

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop