1月のウイルス・スパムレビュー、ロシア・ウクライナで大規模な感染(Dr.WEB) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

1月のウイルス・スパムレビュー、ロシア・ウクライナで大規模な感染(Dr.WEB)

株式会社ネットフォレストは2月8日、Dr.WEBにおいて「2010年1月のウイルス・スパムレビュー」を発表した。これによると、1月に新たにウイルスデータベースに登録されたマルウェアの件数は165,187件で、これにより1月末時点での登録総数は996,445件となった。アンチスパム

製品・サービス・業界動向 業界動向
株式会社ネットフォレストは2月8日、Dr.WEBにおいて「2010年1月のウイルス・スパムレビュー」を発表した。これによると、1月に新たにウイルスデータベースに登録されたマルウェアの件数は165,187件で、これにより1月末時点での登録総数は996,445件となった。アンチスパムエンジンの更新・配信は34回となっている。1月は、ロシア・ウクライナで「Trojan.Winlock」による大規模な感染が発生し、数多くのユーザが感染したシステムの修復方法を求める事態となった。

また同月もサイバー犯罪者による詐欺の際には有料のショートメッセージ(SMS)が最も利用されたが、それ以外の新たな料金回収方法も模索されているようだとしている。日本国内では、2009年末から多数のWebサイトが改ざんされ、埋め込まれたJavaScriptコード(JS.Redirector.2)をトリガーとしたマルウェア感染の危険性が増大している。改ざんされたコンテンツを修復したサイトが再度改ざんされるケースも複数報告されており、十分な対策と注意が必要としている。

http://drweb.jp/news/20100208.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop