動機から組織まで、サイバー犯罪者の心理がわかるレポート公開(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

動機から組織まで、サイバー犯罪者の心理がわかるレポート公開(マカフィー)

マカフィー株式会社は4月5日、サイバー犯罪について考察したレポート「サイバー犯罪とハクティビズム」を発表した。本レポートは、増加の一途をたどる組織的なサイバー犯罪や政治目的のハッキング活動に警鐘を鳴らすことを目的に公開されたもの。現在多発しているインタ

製品・サービス・業界動向 業界動向
マカフィー株式会社は4月5日、サイバー犯罪について考察したレポート「サイバー犯罪とハクティビズム」を発表した。本レポートは、増加の一途をたどる組織的なサイバー犯罪や政治目的のハッキング活動に警鐘を鳴らすことを目的に公開されたもの。現在多発しているインターネット上の犯罪では、ネットワークが直接攻撃されるだけでなく、被害を受けたネットワークが別の犯罪に利用される事例も出てきており、サイバー犯罪者の多くがグループ化する傾向もあり、組織的なサイバー犯罪にはマフィアが関わっているものもある。

金銭目的や政治的イデオロギーなどといった、インターネット上で犯罪行為を行う犯罪グループの動機について考察している。動機には、サイバー犯罪が非常に利益の上がるビジネスになっていること、ゲーム感覚で犯罪を行うハッカーがいること、産業スパイが目的を達成するために不正な行為を行っていること、敵と見なした組織に対して犯罪行為を行う愛国者がいること、間違った判断やよく分からない理由で不正行為を行ってしまうものもいることを挙げている。またレポートでは、サイバー犯罪組織の形成や活動を報告しているほか、注目すべき主な組織も紹介している。

http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_10a.asp?pr=10/04/05-1

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  4. 2024年のカード不正利用被害額は 555 億円と高止まり ~「キャッシュレスセキュリティレポート2025」公開

    2024年のカード不正利用被害額は 555 億円と高止まり ~「キャッシュレスセキュリティレポート2025」公開

  5. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

ランキングをもっと見る
PageTop