gredセキュリティレポートVol.12を公表、あえて難読化しない新たな手口も(セキュアブレイン) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

gredセキュリティレポートVol.12を公表、あえて難読化しない新たな手口も(セキュアブレイン)

株式会社セキュアブレインは7月30日、同社が運用する無料Webセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基にしたセキュリティレポートの最新版、「セキュアブレインgredセキュリティレポートVol.12【2010年6月分統計】」を発表した。本レポートは、同社が運

製品・サービス・業界動向 業界動向
株式会社セキュアブレインは7月30日、同社が運用する無料Webセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基にしたセキュリティレポートの最新版、「セキュアブレインgredセキュリティレポートVol.12【2010年6月分統計】」を発表した。本レポートは、同社が運用する無料のWebセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基に「セキュアブレイン先端技術研究所」で分析を行い、その結果をまとめたもの。分析によると、2010年6月に「危険」と判断されたWebサイトの件数は5,578件で、2009年5月の統計開始後の最高値を前月に続き更新した。

また、「不正プログラム」の検知数が前月比371.3%、「ワンクリック不正請求」の検知数が前月比108.3%、「不正攻撃サイト」の検知数が前月比212.6%と、それぞれ増加傾向にある。「Drive by Downloadタイプの攻撃」によるWeb改ざんの傾向については、あえて「難読化」されていないスクリプトが埋め込まれている事例が発見された。これは、多くのセキュリティ対策システムが「難読化されたスクリプト」に対応したことへの新たな攻撃手口であるとしており、通常の文面や固有名詞を使用することでセキュリティ対策システムのチェックを逃れ、また難読化しないことで管理者に気づかれないようにするという「逆転の発想」であるとしている。

http://www.gred.jp/openWhatsNewPage.htm?ym=201007#51462396

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop