マルウェアの件数は前年と同等、しかしユーザに及ぼす脅威は増大(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

マルウェアの件数は前年と同等、しかしユーザに及ぼす脅威は増大(カスペルスキー)

株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は3月1日、2010年におけるマルウェアの進化に関するアニュアルレポートを発表した。レポートによると、2010年はまさに脆弱性とオンライン攻撃の年であり、ある種の脅威の活動には減少が見られたものの、1カ月あたりの新種

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は3月1日、2010年におけるマルウェアの進化に関するアニュアルレポートを発表した。レポートによると、2010年はまさに脆弱性とオンライン攻撃の年であり、ある種の脅威の活動には減少が見られたものの、1カ月あたりの新種のマルウェア検出件数は2009年とほぼ同レベルとなった。オンライン攻撃では、ユーザのコンピュータに対して5億8千万件のWebベースの攻撃が行われた。これは2009年に記録された件数の約8倍にあたる。

マルウェアの件数は前年と同等だったが、その巧妙性と機能の増強に伴いユーザに及ぼす脅威も増大した。新技術を用いて64ビットプラットフォームに侵入するものや、ゼロデイ脆弱性を利用して増殖するものなど、非常に複雑な脅威も登場した。極めて巧妙な脅威にはボットネットが含まれ、数百万台ものコンピュータを感染させた。またMBR(マスターブートレコード)に感染してOSのブートアップ前に破壊的な活動を開始するTDSSバックドアをもたらした。Stuxnetの登場も、今日のウイルス製作における技術的な頂点を象徴するワームであるとしている。
(吉澤亨史)

http://www.kaspersky.co.jp/news?id=207582686

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop