フィッシング詐欺サイトが急増、MUFGの実例も紹介--gredレポート(セキュアブレイン) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

フィッシング詐欺サイトが急増、MUFGの実例も紹介--gredレポート(セキュアブレイン)

株式会社セキュアブレインは9月28日、「セキュアブレイン gred セキュリティレポートVol.26(2011年8月分統計)」を発表した。本レポートは、同社が運用する、無料のWebセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基に「セキュアブレイン先端技術研究所」で

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社セキュアブレインは9月28日、「セキュアブレイン gred セキュリティレポートVol.26(2011年8月分統計)」を発表した。本レポートは、同社が運用する、無料のWebセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基に「セキュアブレイン先端技術研究所」で分析を行ったもの。レポートによると、8月に「危険」と判断されたWebサイトの件数は6,609件と急増した。脅威別の検知数においては、「フィッシング詐欺」が前月の倍以上と大幅に増加している。Webサイト改ざん被害の内訳は、企業が43.7%、個人が54.8%となっている。

またレポートでは、9月20日頃に三菱東京UFJ(MUFG)を標的として、インターネットバンキングユーザのIDやパスワードを詐取しようとする攻撃が報告されたとして、攻撃手法を紹介している。大別すると2つの攻撃手法が確認されており、MUFGを騙ったメールに不正プログラムが添付されているケースと、MUFGのフィッシングサイトに誘導するケースがある。フィッシングサイトではログイン情報を入力すると本物のMUFGサイトに飛ぶため、情報搾取に気づきにくい。
(吉澤亨史)

http://www.securebrain.co.jp/about/news/2011/09/gred-report26.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop