銀行の第二認証情報を詐取するフィッシングを確認、注意を呼びかけ(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

銀行の第二認証情報を詐取するフィッシングを確認、注意を呼びかけ(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は10月18日、銀行3行を騙るフィッシングを確認したとして注意喚起を発表した。このフィッシングは類似の手口を使用しており、契約者番号や第一暗証番号だけでなく、第二暗証(乱数表の番号)の入力を促す記入欄がある。一部報道によると金銭被害も

脆弱性と脅威 脅威動向
フィッシング対策協議会は10月18日、銀行3行を騙るフィッシングを確認したとして注意喚起を発表した。このフィッシングは類似の手口を使用しており、契約者番号や第一暗証番号だけでなく、第二暗証(乱数表の番号)の入力を促す記入欄がある。一部報道によると金銭被害も何件か発生しており、今後、他の銀行においても発生する可能性があるとしている。

フィッシングには2種類の手法が確認されている。ひとつは、フィッシングメールに実行ファイルが添付されており、ファイルを開くと契約者番号や第一暗証番号、第二暗証(乱数表の番号)の入力を促す記入欄があるもの。もうひとつは、フィッシングメールにURLが記載されており、契約者番号や第一暗証番号、第二暗証(乱数表の番号)の入力を促すフィッシングサイトに誘導されるもの。同協議会では、通常、銀行から暗証カード上の全ての数字入力を求めることはなく、同様のフィッシングメールを受け取った場合は開かず削除することを勧めている。もし開いてしまった場合は、送信元への返信や個人情報(乱数表など)を入力しないよう注意するよう呼びかけている。
(吉澤亨史)

http://www.antiphishing.jp/news/alert/20111018.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop