投票システムを悪用する詐欺、「VKontakte」で確認(Dr.WEB) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

投票システムを悪用する詐欺、「VKontakte」で確認(Dr.WEB)

株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は11月11日、同社の調査によってVKontakteユーザを狙う詐欺が確認されたと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は11月11日、同社の調査によってVKontakteユーザを狙う詐欺が確認されたと発表した。

この詐欺は、ICQの利用者が被害を受けたときの仕組みと同じく、被害者に対して友人リストにいる人物からだと思わせる、認証が必要な投票を要求するメッセージを送信するというソーシャルエンジニアリング手法であることが判明した。

今回の「投票を悪用する詐欺」は友人に見せかけたもので、表示されたリンクをクリックすると、ユーザには選ばれた候補者の写真が表示され、「Like」をクリックすることで実際に投票できるWebページへ飛ばされる。この後、票を投じるためにサイトに入る必要があるが、サイトに登録や許可を行うようなプロセスはなく、Twitter、Facebook、Vkontakteのようなソーシャルネットワークの、いわゆる「インテグレーション」という特別な仕組みによりアクセスができるようになっている。ユーザがログイン情報を入力すると、その情報が犯罪者に渡ってしまう。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop