豪州の公共交通機関で見つかった遺失物USBメモリ、3分の2がマルウェア感染(ソフォス) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

豪州の公共交通機関で見つかった遺失物USBメモリ、3分の2がマルウェア感染(ソフォス)

シドニーの公共交通機関「RailCorp」が実施した遺失物の販売イベントで購入した50個のUSBメモリを検証した結果、3分の2がマルウェアに感染していた。

脆弱性と脅威 脅威動向
ソフォス株式会社は12月7日、遺失物のUSBメモリを調査した結果を受けて、USBメモリの取り扱いついて注意喚起を発表した。これは同社のオーストラリアオフィスが、シドニーの公共交通機関である「RailCorp」が実施した遺失物の販売イベントに参加し、50個のUSBメモリを購入。そのUSBメモリを検証した結果、USBメモリの3分の2がマルウェアに感染しており、前の所有者の家族、友人、同僚に関する多くの情報が保存されていた。

これらのUSBメモリは保護されておらず、税金関係の書類、学校や大学の課題、プロジェクト関連のAutoCADの図面、家族や友人の写真アルバム、そしてソフトウェアやWebのソースコードなどがファイルとして含まれていた。同社の上級テクノロジーコンサルタントであるグラハム・クルーリー氏は「オーストラリアの通勤者や通学者はUSBメモリを紛失しているだけでなく、マルウェアも持ち運んでいた。しかもセキュリティに注意していないためIDや個人情報を盗まれる危険性もある。ユーザは脅威について正しく認識し、適切な予防措置を講ずることが必要」と述べている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop