2060年の人口は8,674万人、うち65歳以上が40%(社会保障・人口問題研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

2060年の人口は8,674万人、うち65歳以上が40%(社会保障・人口問題研究所)

 国立社会保障・人口問題研究所は30日、日本の将来推計人口の結果を公表した。

製品・サービス・業界動向 ダイジェストニュース
2010年現在の人口ピラミッド
2010年現在の人口ピラミッド 全 2 枚 拡大写真
 国立社会保障・人口問題研究所は30日、日本の将来推計人口の結果を公表した。

 将来推計人口では、将来の出生推移・死亡推移についてそれぞれ中位、高位、低位の3仮定を設け、それらの組み合わせにより9通りの推計を行っている。

 出生推移・死亡推移ともに中位仮定(合計特殊出生率が1.35で平均寿命が男性84.19、女性90.93)で推計したところ、日本の総人口は、2010年の1億2,806万人に対して、2,060年には8,674万人にまで減少。

 その中で、65歳以上の人口は2010年の2,948万人から増加を続け、2030年にピークを迎えるものの、その後もほとんど減少せず、2060年には3,464万人、実に総人口の39.9%が65歳以上となる見込み。その反面、0~14歳の年少人口は、2010年の1,684万人から減少を続け、2060年には791万人、総人口の僅か9.1%にまで落ち込むとされている。

 老年人口割合が最も小さく推移する仮定(出生推移・死亡推移ともに高位仮定)とした場合でも、65歳以上の割合は35.8%、14歳以下の割合は11.6%と予想され、今後ますます少子高齢化に拍車がかかっていくとみられる。

 また、2010年現在、生産年齢人口100に対して、従属人口(年少人口と老年人口を合わせたもの)は56.7の割合となっており、ほぼ2人で1人を扶養している計算となる。これが、2060年になると、生産年齢人口100に対して従属人口96.3にまで増加し、働き手1人で従属年齢者を1人扶養することになり、生産年齢者の扶養負担が倍増する見込みとなっている。

50年後の日本、40%が65歳以上に!

《白石 雄太@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop