銀行系トロイの木馬が急増、1日平均2,000ユーザのPCから検出(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

銀行系トロイの木馬が急増、1日平均2,000ユーザのPCから検出(カスペルスキー)

カスペルスキーは、過去3カ月間に銀行系トロイの木馬が1日平均2,000ユーザのコンピュータから検出されたと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は2月20日、過去3カ月間に銀行系トロイの木馬が1日平均2,000ユーザのコンピュータから検出されたと発表した。これは、Kaspersky Security Networkのデータによるもの。また、機密性の高い財務情報をターゲットにした新たなマルウェアのシグネチャがKaspersky Labの定義データベースに日々780件追加されている。これは、同ソフトウェアによって検出される総マルウェア数の1.1%に相当する。

Kaspersky Labのエキスパートは1月、Santander、HSBC Bank UK、Metro Bank、Bank of Scotland、Lloyds TSB、Barclaysなど多くの銀行の顧客から口座情報を盗むように設計されている銀行系トロイの木馬「MSIL.MultiPhishing.gen」を発見した。このトロイの木馬は起動後、オンラインバンキングサービスの実行開始を待機し、各銀行の承認フォームを模倣したウィンドウを開く。このトロイの木馬は入力されたデータの正確性をチェックし、入力ミスを許さないことが興味深い点であるとしており、最終的に被害者の銀行口座にフルアクセスできる秘密情報を得るという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop