モバイルマルウェアの活動が最も活発な年に--四半期脅威レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

モバイルマルウェアの活動が最も活発な年に--四半期脅威レポート(マカフィー)

マカフィーは、2011年第4四半期の「脅威レポート」を発表した。今回のレポートでは、2011年のマルウェアの固有サンプル数が、同社が予想していた7,500万を上回ったことが明らかになった。

脆弱性と脅威 脅威動向
マカフィー株式会社は3月1日、2011年第4四半期の「脅威レポート」を発表した。今回のレポートでは、2011年のマルウェアの固有サンプル数が、同社が予想していた7,500万を上回ったことが明らかになった。新たなマルウェアの増加は鈍化したものの、従来から見られたモバイルマルウェアは引き続き増加し、最も活動が活発な年になったとしている。マルウェアの増加に貢献したのは、ルートキットと呼ばれるステルス型のマルウェアで、同四半期はわずかに減少した。偽のウイルス対策ソフト、トロイの木馬も減少傾向にある。

Webの脅威では、McAfee Labsでは第3四半期に1日平均6,500件の新たな不正サイトが記録されたが、第4四半期には9,300件に急増した。悪質なURLの割合は、平均すると約400件に1件で、最も多いときには約200件に1件の割合であった。現在でもアクセスできる悪質なURLの総数は70万件を超えている。新たな不正サイトの大半は米国にあり、オランダ、カナダ、韓国、ドイツが続いた。全体として、悪質なコンテンツをホストしているサーバの数が最も多いのは北米で73%以上を占め、欧州・中東が17%強、アジア太平洋地域が7%となっている。スパムメールは世界全体では減少しているが、よりいっそうの高度化が確認されている。データ漏えいにおける第4四半期の主要なネットワーク脅威は、Microsoft WindowsのRPCの脆弱性を利用したものであったという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop