全携帯端末出荷台数に占めるスマートフォンの比率は50%を超える(IDC Japan)
IDC Japanは26日、2011年第4四半期(10〜12月)および2011年通年の国内モバイルデバイス市場の実績並びに2016年までの予測を発表した。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー

これによると、2011年第4四半期の国内スマートフォン出荷台数は、前年同期比184.4%増の689万台だった。この結果、2011年通年のスマートフォン出荷台数は、前年の約3.6倍に相当する2,010万台となり、全携帯端末出荷台数に占めるスマートフォン比率は53.0%に達した。
同四半期のスマートフォン市場においては、ソフトバンクモバイルとau KDDIから「iPhone 4S」が同時発売されたことで、出荷台数が急増したと見られる。なおAndroidOS搭載のスマートフォンも、同四半期は400万台超の出荷台数を記録しているとのこと。
IDC Japanでは、2012年以降もスマートフォン出荷台数はプラス成長を維持すると見込んでおり、2012年には一気に3,000万台を超え、3,113万台にまで拡大すると予測している。
なお、スマートフォン市場と同様、2011年通年のメディアタブレット出荷台数も、前年比173.9%増という大幅なプラス成長を記録し、225万台の出荷実績とのこと。2012年のメディアタブレット市場においても、個人向け、法人向けの双方においてプラス成長を見込めるとIDCでは考えており、同年出荷台数を333万台を予測した。
スマートフォン出荷台数、2011年は前年約3.6倍に急増で携帯電話超える……IDC調べ
《冨岡晶@RBB TODAY》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
しまむらのネットワークに不正アクセス、犯罪者集団の増長を招くことを考慮し情報開示は最低限に
-
TwoFive メールセキュリティ Blog 第5回「短縮URLとダイナミックDNSは使わない方がいい理由」
-
患者情報管理システムがアクセス可能な状態に、外部からの指摘で発覚
-
ダイカスト製品を製造するリョービの海外グループ会社にランサムウェア攻撃、システム障害発生
-
トレンドマイクロ「国内標的型攻撃分析レポート2022年版」公開、4つのグループの特徴を整理
-
Emotet感染でメールアドレス95,393件が流出の可能性、新たにドメインも取得
-
世界最大の歯科医師会もセキュリティは頭痛のタネ ~ ランサムウェアの脅威と Gmail の問い合わせ先
-
Intel製品に複数の脆弱性
-
OpenSSLに複数の脆弱性
-
警視庁が「ランサムウェア」の脅威と対策について解説、被害件数は一昨年の4倍増に