デジタル署名を悪用するルートキットの侵入を特定(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

デジタル署名を悪用するルートキットの侵入を特定(マカフィー)

 マカフィーは12日、インテルと共同開発した「DeepSAFEテクノロジー」、およびこの新技術を採用した初の製品である「Deep Defender」について、最新情報を公開した。マカフィーは2011年よりインテル傘下となっている。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
「Deep Defender」が、カーネルに侵入しようとしたルートキットを特定した画面
「Deep Defender」が、カーネルに侵入しようとしたルートキットを特定した画面 全 4 枚 拡大写真
 マカフィーは12日、インテルと共同開発した「DeepSAFEテクノロジー」、およびこの新技術を採用した初の製品である「Deep Defender」について、最新情報を公開した。マカフィーは2011年よりインテル傘下となっている。

 同社によると、ここ最近発見されたマルウェアには、有効なデジタル署名が付加されているという。実際、2012年に発見された20万件以上の新規マルウェアに、デジタル署名が付加されていた。これはユーザーや管理者にファイルを信頼させるためだけでなく、セキュリティソフトの検知をかいくぐり、システムのポリシーを迂回するためのもので、盗まれた証明書やテスト署名などが使用されている。

 「Deep Defender」では、メモリをリアルタイムに監視することにより、こういった署名を悪用するルートキットがカーネルに侵入しようとしたときにそれを特定できる。DeepSAFEは、メモリ内の一時的なイベントを監視する機能によって、従来のウイルス対策ソリューションでは検出が困難だったファイルも簡単に検出できるとのこと。ある特定のサンプルについて、従来のファイルスキャン(VirusTotal)では検出に成功したのは、43種類のスキャナーのうち2つだったが、Deep SAFEはこれらを捕捉したという。

 「Deep Defender」は、日本での発売時期は未定。

マカフィー、インテルとの共同開発製品「Deep Defender」の最新情報を公開

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop