「真偽を確認する方法が限られる」モバイルへのフィッシング詐欺に注意(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「真偽を確認する方法が限られる」モバイルへのフィッシング詐欺に注意(マカフィー)

マカフィーは、モバイル環境におけるフィッシング詐欺対策についてブログで発表した。フィッシング詐欺において、モバイルデバイスでは真偽を確認する方法が限られるとしている。

脆弱性と脅威 脅威動向
マカフィー株式会社は5月11日、モバイル環境におけるフィッシング詐欺対策についてブログで発表した。フィッシングとは、正規の企業や組織を装ってメールを送信し、メール内のURLをクリックさせ、ログインデータのような資格情報を入力させるという詐欺行為。またスミッシング(SMiShing)はフィッシングの一種で、メールの代わりにテキストメッセージを送信する。どちらも詐欺師が個人情報を入手するための手口となっている。

こういったフィッシング詐欺において、モバイルデバイスでは真偽を確認する方法が限られるとしている。たとえば画面の大きさが限られているため、サイトのWebアドレスをすべて見ることができないため、Webサイトや送信者が本物かどうかを知ることが困難となる。また、モバイルデバイスは「常にオン状態」であるため、ユーザは受信したメールをすぐに読むことが多くなり、セキュリティの確認が忘れがちになる。モバイルデバイスにおいても、フィッシング攻撃によってマルウェアがデバイスにダウンロードされたり、不適切なコンテンツが表示される可能性がある。同社では、ブログで対策のポイントを紹介している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop