なりすましメール対策に有効な「SPF」について手引きを公開(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

なりすましメール対策に有効な「SPF」について手引きを公開(IPA)

IPA技術本部 セキュリティセンターは、「なりすましメール撲滅に向けたSPF(Sender Policy Framework)導入の手引き」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)技術本部 セキュリティセンターは5月23日、「なりすましメール撲滅に向けたSPF(Sender Policy Framework)導入の手引き」を発表した。なりすましメール対策にはメールの送信側と受信側の連携が必要となるが、SPFはそのための方法のひとつ。送信側・受信側ともSPFを導入していれば、受信側でSPFによる確認が取れるため、安心してメールを受信できる。

同手引きは、SPFの概要から導入方法(送信側、受信側)、運用上の注意点などをまとめている。運用面では、SPFの導入後はSPFに起因する問題が生じることがあり、特に自動的なメールの転送を設定している利用者がいる場合や、メーリングリストを運営している場合に問題が起きやすいことが知られており、注意が必要としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop