Positive Hack Days 2012 のCTFで日本の大学生チームが善戦
ロシアで5月30日から2日間にわたって開催された、情報セキュリティ専門家の国際会議「Positive Hack Days 2012」で実施されたセキュリティ競技会で、日本の大学生を中心に構成されたチームが9位の成績を残した。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント

開催されたセキュリティ競技会は、CTF(Capture the Flag :旗取りゲームの意)と呼ばれるもので、複数のチームが暗号ファイルを解読したり、模擬的にハッキングを行うなどして、得点を競う。米ラスベガスで毎年開催される DEFCON CTF が最も有名。
日本から参加したチーム「Tachikoma(タチコマ)」は、東京大学、東京電機大学、東京工科大学、会津大学の学生で構成されたチーム。昨年 DEFCON CTF に参加したチーム「sutegoma2(ステゴマ2)」は、主にセキュリティ企業に勤務する社会人を中心に構成されており、メンバー全員が学生によるチームが海外CTFイベントに参加するのはこれまで例がなかった。17カ国72チームで争われた予選を通過した12チームが参加し、2日間にわたって競技が行われ、Tachikoma は最終順位9位と善戦した。
DEFCON CTF に日本人チームとして初めて本戦参加した sutegoma2 のリーダーである寺島崇幸(tessy)氏は今回の結果に関して「現在、国際的にCTFイベントが盛んに行われており、世界に出て実力を試すことにとても意味がある」と本誌に語った。
米DEFCON CTF、韓国Codegateなど、セキュリティ競技会は世界各国で開催されているが、単なるコンピュータオタクの余興ではなく、最新のサイバー攻撃パターンを大量に取得して分析を行うなど、国家の安全保障を最終的な目的として開催されていることは周知の事実だ。
日本でも、三菱重工などの防衛産業や衆参両院へのサイバー攻撃などが昨年相次いで表面化し、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は「情報セキュリティ人材育成プログラム」の実施を進めており、第5の防衛領域とよばれるサイバー空間の安全保障を担保する人材育成のために、国内でも「SECCON」「HardeningZero 」などのCTFイベントが相次いで開催されつつある。
《ScanNetSecurity》
関連記事
この記事の写真
/
特集
アクセスランキング
-
JALマイレージバンク会員情報が漏えい、スイス SITA 社に高度に洗練された標的型攻撃
-
英学校で生徒に配布したノート PC、出荷段階でマルウェアがインストール
-
標的型攻撃に使われたMicrosoft Exchange Server の脆弱性に対し修正プログラムを定例外で公開
-
日経225企業の75%がドメインなりすまし未対策、ProofPoint 調査
-
公正取引委員会で情報流出、ファイルのグラフをクリックすると個人情報が閲覧可能に
-
ビジネス OSINT とは何か? 経営に正しく役立てる方法 ~ 日本ハッカー協会 代表理事 杉浦氏講演
-
iPhoneに不審なカレンダーなどが表示される報告が相次ぐ(IPA)
-
メール配信作業中のミスが原因で誤送信、1万名分の顧客リストが流出
-
クラウド型顧客管理システム設定不備、コナミグループへ不正アクセス
-
2020年不正アクセスの実態を公表、犯行手口はフィッシングサイトからの入手が最多