「スマートフォン所有者の接触頻度に関する実態調査」の結果を発表、8割近くのユーザーがインターネット閲覧の時間が増える(MMD研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「スマートフォン所有者の接触頻度に関する実態調査」の結果を発表、8割近くのユーザーがインターネット閲覧の時間が増える(MMD研究所)

 MMD研究所は13日、「スマートフォン所有者の接触頻度に関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は6月5日〜6日(2日間)で、20歳〜59歳のスマートフォン所有者546人から有効回答を得た。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
スマートフォンを所有してから変化したこと
スマートフォンを所有してから変化したこと 全 4 枚 拡大写真
 MMD研究所は13日、「スマートフォン所有者の接触頻度に関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は6月5日~6日(2日間)で、20歳~59歳のスマートフォン所有者546人から有効回答を得た。

 まず、現在使用しているスマートフォン端末の購入時期について調査したところ、「2010年」に購入した人は18.2%、「2011年」に購入した人は50.9%、「2012年(5月まで)」に購入した人は27.7%という結果となった。

 次に、スマートフォン所有前と所有後で接触時間が変わったものについて「インターネットの閲覧、メールの頻度、通話の頻度」など計8項目の接触頻度について調査を実施。各項目別では、「インターネットの閲覧」が77.3%、「GPS機能(地図、位置情報など)」が65.0%、「動画(Youtubeなど)の視聴」が52.2%となり、5割を超えている。

 スマートフォンを所有してから変化したことについて質問したところ、「ゲームアプリで遊ぶようになった」と回答した人が44.3%と最も多く、次いで「無料通話アプリで通話するようになった」と回答した人が31.3%、「スマートフォンでネットショッピングを行うようになった」と回答した人が28.8%という結果となっている。

スマホユーザーの4割以上、「スマホを所有してからゲームアプリで遊ぶようになった」

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop